最近Macの調子が悪くなり、ついにクラッシュしました。タイムマシンを使ってデータを復元したいのですが、やり方がわかりません。タイムマシンでの復元手順を教えてください。
タイムマシンでMacを復元する方法をシンプルに説明してみるね。
-
Time Machineバックアップディスクを用意する:
まずはバックアップディスクをMacに接続する。タイムマシンを使うためには、事前にこのバックアップディスクが設定されている必要があるよ。 -
「macOSユーティリティ」を起動する:
電源を入れてから、すぐに Command (⌘) と R キーを押しっぱなしにして、「macOSユーティリティ」画面が表示されるまで待つ。 -
「Time Machineバックアップから復元」を選択:
macOSユーティリティ画面で、「Time Machineバックアップから復元」を選ぶ。 -
復元元のバックアップを選択する:
接続されたTime Machineバックアップディスクが表示されるので、それを選んで「続ける」ボタンをクリック。 -
特定のバックアップを選択する:
復元したい特定のバックアップを選び、再度「続ける」をクリックする。 -
復元するディスクを選択する:
復元先となるMacのディスクを選択し、「復元」ボタンをクリック。
これで復元が開始される。プロセスが完了するまで少し時間がかかるかもしれないけど、気長に待とう。
もし、タイムマシンのバックアップが見つからないとか、もう少し柔軟にデータを復元したい場合、Disk Drillというソフトも試してみると良いかも。データ復元に特化したツールで、失われたファイルを探し出してくれることもあるんだ。こちらからダウンロード可能だよ:ダウンロード Disk Drill here。動作確認もしておいて損はないと思う。
さて、多くの人がココまでやれば復元できるはず。でも、もし途中で何かうまくいかないようなら再質問するか、もっと詳細なガイドを確認してみるといいよ。がんばってね!
もしタイムマシンの復元が上手くいかないや、他の方法を試したいなら、幾つかの追加のTipsを考えてみて。@shizukaが紹介してくれた 手順はとても分かりやすくて有益だけど、いくつか補足したい点もある。
まず、当たり前の話だけど「macOSユーティリティ」画面にアクセスする時に、Command (⌘) + R キーが上手く機能しない場合がある。特に最近のMacでは、起動中にOptionキーを押し続けることで、起動オプション画面にアクセスできるよ。そこから「macOSユーティリティ」を選ぶことも可能だ。
次に、もしMacが完全に起動しなくなっている場合、いわゆる「ターゲットディスクモード」を使う手もある。これを使えば、別のMacに繋いでデータを直接移動させることができる。このモードに入るには、Macの電源を入れてすぐにTキーを押しっぱなしにするだけ。外部ディスクとして認識されるから、そこから必要なデータを取り出せる。
復元手順中、特定のバックアップを選ぶときに、Time Machineのバックアップがやたらと見つからない場合、macOSユーティリティから直接「ディスクユーティリティ」を使ってバックアップディスクの状態を確認する価値もある。ここでディスクの修復やデータ検証を行ってみて。時々、ディスクの問題が原因でバックアップが認識されないこともあるからね。
それでも上手くいかなかった場合、@shizukaも触れてたけど、Disk Drillっていう優れたデータ復元ツールがある。これについての詳細は、以下のリンクから確認できるよ( Disk Drill の詳細はこちら )。このツールを使えば、Time Machineのバックアップとは違って、個別のファイルやフォルダー単位でデータを復元することもできる。両方のツールを組み合わせて使えば、かなりの確率でデータを復元できる。
場合によっては、もっと精密な復元が必要なら、プロフェッショナルなデータ復号化サービスを利用することも考えてみて。特にハードウェアの故障や物理的なディスク損傷が起因している場合、これは非常に有効な手段。
一方で、例えば最新のM1チップ搭載のMacの場合は、更に特別な手順が必要なことも。通常の起動キー操作が効かない場合は、Appleの公式サポートページを参照するか、Apple Storeに持ち込むのが安全。
また、今回のトラブルを教訓に、日常的にバックアップを取ると同時に、システムと重要ファイルの複製を二重に取ることを忘れないようにするのも良いかもね。例えば、Time Machineと別の外部ストレージにコピーする。そしてクラウドサービスも併用することで、さらに安全性が高まる。
トラブルが解決しても、定期的にバックアップを取る習慣は続けることが大切。特に大事なデータやプロジェクトがあるなら、少なくとも月に一度はチェックを欠かさないように。これが次回のトラブル発生時に大いに役立つはず。
何はともあれ、頑張って!解決できることを祈ってるよ。他にも疑問があったら何でも訊いてね。
macOSユーティリティ起動しても復元できなかったんですけど。使えるはずのバックアップも見つからないとか、ありえない状況。私だけなのか?途中で止めるともっとひどいことになる可能性も。@shizukaの言う通りがベストとは思えない。
さらに、ターゲットディスクモード、試したことあるけど、普通にダメだった。Tキー押したまま起動してもMacが別のMacに認識されなかったし、単純に使えないんじゃ…。
Disk Drill?それ、確かに使えるけどかっこよくない。後でデータ復元しようとしたら、別途ライセンス買わないといけなくて微妙な気分だった。でも、特定のフォルダとか小さいデータだけ復元したいとかならいいかも。パフォーマンスは悪くないけど、他のツールも探したほうがいいと思う。Stellarとかも一応あるけど、使い勝手は両方お試ししてみる方が安心かも。
ていうか、そもそもM1チップの場合って普通の対応無理なんじゃない?Apple Storeに持ち込むしかない気が。プロの手を借りるのもありだし、時間無駄にしたくない人は初めからそっち行った方がいい。
結局の所、システム壊れた時の復旧ってコスパも大切なんだから、一番信頼できる方法で試すのがベストだと個人的には思うよ。定期的なバックアップ、ほんとに忘れないようにしないと後悔しか残らないからね。